News
京都寺町三条のホームズ〈22〉美術補佐人(アート・アドバイザー)の誕生(望月麻衣、双葉文庫) 新本所おけら長屋〈三〉(畠山健二、祥伝社文庫)街とその不確かな壁〈上〉(村上春樹、新潮文庫)一次元の挿し木(松下龍之介、宝島社文庫) ...
2010年代にアメリカの政治哲学者マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』が日本で爆発的なブームとなった。それから10数年が経過し「正義について」語られることは少なくなった。それは、世の中から不正や不公正が是正されたか ...
パレスチナ問題(イスラエル・パレスチナ紛争)についての専門家は日本では多くないが、日本語でも多様な観点の議論に触れることができる。それは少なからず日本の翻訳文化によっている。専門家が無償かそれに近い形で重要な文献を翻訳する文化だ。
米国で何者かになろうと海を越えた青年、夫の海外転勤に合わせて渡米した女性、人生に詰んで海外へ拠点を移した男性──。異国の地で、不安定さや傷つきに揺れながらも、そのとき成しえる最良の力で人生にぶつかっていく。その語りに、若き日の宮地尚 ...
不屈のヒーローが帰ってきた。故ディック・フランシスの〈競馬〉シリーズに登場し、冒険小説の新たな主人公像を打ち立てた元騎手の調査員シッド・ハレー。往年の翻訳ミステリファンから絶大な支持を得るキャラクターが、ディックの息子フェリックスの手によって蘇(よみがえ)ったのが(1)だ。娘が生まれ、調査員の仕事から離れると固く心に誓っていたハレーだったが、競馬レースの不正調査を依頼してきた人物の変死をきっかけに ...
手に取ってまずしょうが焼きのページに目が留まった。千切りキャベツに紫キャベツが少々交じっている。こうすると見栄えはいいがビギナーには手間だなと思ったが、材料欄に「キャベツ……4枚(1枚は紫色のキャベツにするときれい)」と書かれていて ...
全12巻のアンソロジー『12か月の本』(国書刊行会)の刊行がスタートしました。『4月の本』には坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」など、それぞれの月を題材にした小説・詩歌・随筆を集めています。季節感と言葉の美しさを詰め込んだこの本の成り ...
『「喜劇」の誕生 評伝・曾我廼家五郎(そがのやごろう)』(白水社)で第51回大佛(おさらぎ)次郎賞を受賞した日比野啓さん=写真=の記念講演会が、6月1日(日)午後2時から、横浜市中区本町1丁目の同市開港記念会館講堂で開かれます。講演のタイトルは「戦争 ...
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...
こんなふうにあなたが飛びだし、遠ざかってゆくとき、わたしがあなたを見届けてあげる必要が、まだありはしないでしょうか? ——リュス・イリガライ『基本的情念』 娘がまだとても幼いころ、外出先で階段から転げ落ちたことがあった。少し離れたところにいたわたしは ...
古代エジプトの『死者の書』に始まり、聖書や日本の絵巻物、布教や文化に後押しされた絵本作り、図書館の普及、子どもの絵雑誌等、絵本の源流について研究しました。絵本の研究は、とても時間がかかるものです。特に歴史の部分は、一行を書き進めるために5冊から10冊 ...
《『世界史の構造』は、柄谷さんの代表作の一つ。「本書は、交換様式から社会構成体の歴史を見直すことによって、現在の資本=ネーション=国家を超える展望を開こうとする企てである」(序文)。柄谷さん独自の交換様式は、四つに分類され、A=贈与と返礼の互酬、B= ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results